分析化学(読み)ブンセキカガク(その他表記)analytical chemistry

デジタル大辞泉 「分析化学」の意味・読み・例文・類語

ぶんせき‐かがく〔‐クワガク〕【分析化学】

物質を分析する技術や理論などを研究する化学の一分野定性分析化学と定量分析化学とに分けられる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「分析化学」の意味・読み・例文・類語

ぶんせき‐かがく‥クヮガク【分析化学】

  1. 〘 名詞 〙 物質を構成する化合物や基、元素などを明らかにする方法やその理論を取り扱う化学の一部門。〔稿本化学語彙(1900)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「分析化学」の意味・わかりやすい解説

分析化学 (ぶんせきかがく)
analytical chemistry

化学分析を行うための基本となる理論,技術について研究する化学の一分野。化学分析は一般にその対象とする物質の種類により無機化学分析と有機化学分析に分けられるが,手段からみて化学的方法のみならず物理的方法も広く用いられ,幅広い分野の理解が必要である。

 化学の分野に分析analysisの語を導入したのはR.ボイルで,定量的な測定重要性はA.L.ラボアジエによって強く認識され,やがて化学の基本法則を生み出す芽となった。容量分析はJ.L.ゲイ・リュサックにより19世紀初頭に基礎が築かれ,ドイツのモールKarl Friedrich Mohr(1806-79)により改良がなされた。19世紀半ばには分析化学雑誌《Zeitschrift für analytischen Chemie》を創刊(1845)したドイツのフレゼニウスKarl Remegius Fresenius(1806-79)が古典的な分析化学の手法を確立,また,R.W.E.ブンゼンとG.R.キルヒホフの発光分光分析によるセシウムルビジウムの発見(1859)は,19世紀後半の多くの新元素発見への道を開く画期的なものであった。20世紀に入るとM.S.ツベートによるクロマトグラフィーの創始(1906),F.プレーグルの微量元素分析法の完成(1913)など多くの新手法の開発・進展がみられるが,とくに電気化学的手法,分光学的手法の発展,第2次大戦以降のエレクトロニクス技術を背景としたいわゆる機器分析の発展はめざましい。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「分析化学」の意味・わかりやすい解説

分析化学
ぶんせきかがく
analytical chemistry

物質を分析する技術や理論などを研究する化学の一分野。分析化学はその性質上、化学のもっとも基礎的、基本的学問分野として重要であるばかりでなく、化学のみならず、生物、医学、薬学その他あらゆる分野にわたって重要な役割を果たしている。対象とする物質によって無機分析有機分析などとよぶことがあり、その手法から、化学分析と物理分析のように分ける場合もある。また分析する目的によって、物質の成分を同定する定性分析と、構成成分の量的割合を決定する定量分析とに分けられる。さらに定量分析も、天秤(てんびん)その他で直接重量を測定する重量分析や、滴定による容量分析、あるいは各種の分析機器を用いて分析を行う機器分析などに分けられている。

[中原勝儼]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

化学辞典 第2版 「分析化学」の解説

分析化学
ブンセキカガク
analytical chemistry

化学分析を対象とする化学の一分野.伝統的な化学的方法による定性分析定量分析の基本的重要性は依然失われないが,分光分析蛍光X線分析,質量分析クロマトグラフィーポーラログラフィー原子吸光分析など,各種の高性能機器分析が広く用いられ,物質の表面構造の解明,環境汚染の測定などに重要な役割を果たしている.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

知恵蔵 「分析化学」の解説

分析化学

物質を測り、その状態を知るための方法を追求する化学の分野。分析機器が発達した現代でも測れなかったり、欲する情報が得られないことが多い。また、既存の方法でもその測定原理が解明されないまま、機器が普及している場合もある。不可能だった測定を可能にするため、新しい測定の原理、概念、方法を創出し、未解明の測定原理を解明するのが分析化学。物理化学有機化学、無機化学などを基礎に、物理学、生物学、材料科学、電子工学、機械工学などとも密接な関係があり、基礎化学の中では学際的な性質を持つ。

(市村禎二郎 東京工業大学教授 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「分析化学」の意味・わかりやすい解説

分析化学
ぶんせきかがく
analytical chemistry

宇宙に存在するあらゆる物質を対象として,その化学的組成を決定するために行われる化学分析,物理的測定などのすべての技術,方法を探究し,そこから導き出される論理,原理を探る自然科学の一部門。化学のなかでは最も古い歴史をもち,19世紀前半のヨーロッパにおける化学とは製造化学と分析化学であったといってよい。現代でも基礎的な学問分野として重要な役割をになっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

栄養・生化学辞典 「分析化学」の解説

分析化学

 物質の分析に関する化学.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android