高熱伝導性材料(読み)こうねつでんどうせいざいりょう(その他表記)high thermoconductive material

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「高熱伝導性材料」の意味・わかりやすい解説

高熱伝導性材料
こうねつでんどうせいざいりょう
high thermoconductive material

炭化ケイ素窒化アルミニウムなど,放熱性の高い材料を用いた高熱伝導性セラミックス。セラミックスは一般に熱を伝えにくい材料なので,耐熱性・断熱性を生かした構造材料として用いられてきた。しかし,最近はエレクトロニクス進歩に伴い,集積回路の高機能化による小型化が熱の発生をもたらし,放熱性材料の開発が要望されてきた。アルミナに代る材料として,炭化ケイ素や窒化アルミニウムが注目されており,また,低温における CVDダイヤモンド薄膜も有望な材料である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む