進歩【しんぽ】
価値的によりよい,より完全な状態へと進む漸進的向上をいう語で,英語ではprogress。〈運動〉〈発展〉〈進化〉などの類語とは,それがもっぱら人間の精神・文化・社会について用いられる点で異なる。没落史観や循環史観が有力な時代や文化において進歩の観念は発達せず,直線的な時間観や救済史=終末論を教義の柱としてもつキリスト教世界に特徴的であって,科学知識や技術の蓄積,およびそれらの改良への信頼が人間の道徳的進歩に対する信頼と宗教批判に結びついた18世紀以降の啓蒙思想の主潮となった。コンドルセの《人間精神の進歩》(1795年)がそのマニフェストである。しかし技術と産業のもたらした人間疎外や公害,科学知識の普及に伴う生命軽視の風潮や道徳的危機は,進歩の観念に深い疑いをいだかせるにいたっている。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
進歩
しんぽ
progress; progrès;Fortschritt
人間の精神が時代とともに成長し,また歴史も時代を追ってより完成に向うという楽天的な信念。ヘブライズムに端を発する線分的な時間の観念に,キリスト教的な原罪と恩寵による救済および終末論思想と結びついて生み出されたと考えられ,17世紀のいわゆる新旧論争を経て,18世紀のフランス啓蒙思想によって完成した歴史観。コンドルセは理性の発達とそれに伴う諸科学の進歩を道徳の進歩,幸福の増大と直結して考えた。この考えはコントの三段階の法則やヘーゲルの歴史哲学にも受継がれ,マルクスの唯物史観やプラグマティズムにもその片鱗を残している。近年では西洋中心主義と文化批判の影響のもとで,進歩という観念に対する懐疑が高まっている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
しん‐ぽ【進歩】
〘名〙
① 進んで行くこと。歩を進めて行くこと。前進。⇔
退歩。
※正法眼蔵(1231‐53)山水経「進歩のとき退歩に乖向(けかう)せず、退歩のとき進歩を乖向せず。この功徳を山流とし、流山とす」
※胡瓜遣(1872)〈仮名垣魯文〉初「向ふ両国へ進歩(シンポ)して」 〔宋史‐楽志二〕
② 物事が、次第によい方へ、望ましい方へと進んで行くこと。また、だんだんに発展させること。前進。⇔
退歩。
※授業編(1783)七「いまだ才殖もなき作習ひに自己の趣興を言んとすれは、字と字句と句無理出来て大に進歩(シンホ)のさはりとなる」
※花柳春話(1878‐79)〈織田純一郎訳〉六「学業の進歩速かなるは」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
しんぽ【進歩 progress】
進歩とは本来語源的には〈前に進む〉という非常に広い意味の言葉であった。しかし類語と比べてみると,微妙な差異が認められる。〈進歩〉とは,たんに物体の位置の移動としての〈運動〉とも,物質の状態の変質としての〈変化〉とも異なる。また内蔵された要素のより複雑な展開としての〈発展〉とも異なる。進歩とは,そういった前進運動であるとともに,より高次の状態への価値的な向上を,つまり漸次よくなっていくことを指す。しかも〈進化〉が主として自然界についていわれるのに対して,〈進歩〉とは,すぐれて人間の精神・文化・社会など,人間界についていわれる言葉である。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
世界大百科事典内の進歩の言及
【啓蒙思想】より
…
[歴史哲学]
最後に,歴史にたいする関心ということについてみれば,超人間的啓示にもとづく人間の来し方と行く末への見通しが人心をとらえる度合が弱まり,人生の意義の指針として機能することを止めるに応じて,当然,啓蒙時代においては,ヒューム,ボルテール,モンテスキュー,レッシングといったひとびとにおいて,世俗の世界の歴史にたいする関心がみられ,また,意識するしないにかかわらず,その背後に一つの歴史哲学が働いているさまが観察される。一般的にいえば,古代から〈暗黒時代〉とみなされる中世を経て同時代にいたるまで,人間理性の光は大局的に〈進歩〉の道をたどって来たとする考えが,啓蒙時代には大勢を占めていた。チュルゴー,コンドルセらにその典型的な表現がみられる。…
【時間】より
…(2)歴史的時間の問題。とくに,進歩史観的な時間概念は,依然として広く受け入れられているが,生命史における進化の側面も含めて,世界が時間とともに啓(ひら)かれて行くというような〈進歩〉の観点が,どれだけ維持できるのかが問われている。(3)社会的側面にかかわる問題。…
【進化】より
…したがって生物進化というほうが正確である。 しかし,進化の観念は,思想史的には,18世紀に形成された社会進歩観を背景として成立したものであって,したがってその初めから生物だけでなく社会をも対象としていた。正確にいえば,社会進歩観を背景に,一方では社会進化論や発展的歴史観が生じ,一方では生物進化論が生じたのである。…
【反動】より
…そして反動に対する対応策として,前者の暴虐性には政治権力の行使による積極的取締りを,後者に対しては新しい理念と制度の定着を時間をかけてはかるしかないとする。フランス革命後のヨーロッパでは革命と反革命が交錯し,政治的不安定の時期が続くが,そのなかでマルクスとエンゲルスは進歩の概念に対立する概念として反動を定義した。マルクスは歴史を〈革命を媒介とする非連続的な進歩〉としてとらえ,革命に反対する反動こそ進歩への反動であると説く。…
※「進歩」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報