高畠藩

世界大百科事典(旧版)内の高畠藩の言及

【高畠[町]】より

…平安時代中期には屋代荘が成立,近世には伊達氏の城下町から上杉領を経て寛文年間(1661‐73)に天領となる。1767年(明和4)には織田氏が移封され,高畠藩2万3000石の城下町となるが,天保年間(1830‐44)に織田氏は天童に移った。農業が主産業で,セイヨウナシ,ブドウ,バターの生産が盛ん。…

※「高畠藩」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む