鰻突(読み)うなぎつき

精選版 日本国語大辞典 「鰻突」の意味・読み・例文・類語

うなぎ‐つき【鰻突】

  1. 〘 名詞 〙 夏の夜、田、小溝などの水の少ない所で、鰻を突き刺して捕えること。また、その道具。道具には、銛(もり)のような鋼鉄製のものと、木綿針を鋸(のこぎり)の歯のように一列に並べたものと二種あって、ともに一メートルぐらいの柄がすげてあり、前者は突き、後者はなげうって突き刺す。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 モリ

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む