鳥屋古窯跡群(読み)とりやこようせきぐん

日本歴史地名大系 「鳥屋古窯跡群」の解説

鳥屋古窯跡群
とりやこようせきぐん

[現在地名]鳥屋町末坂・春木・瀬戸・花見月・一青

能登における代表的な須恵器窯跡群で、邑知おうち地溝帯に面する眉丈びじよう山系東麓部(東群)と、伊久留いくろ川沿い丘麓部(西群)に分布する。古墳時代後期(六世紀前半)深沢ふかそ支群(四基)が開窯し、八世紀初頭頃までは末坂すえざか支群(八基)春木はるき支群(八基)など東群で操業されるが、奈良―平安時代にかけての生産は主として西群に移り、窯跡の総数は一〇〇基程度に達すると推定される。窯体部で発掘調査が行われたのは深沢二号窯と春木三号窯にすぎないが、いずれも地下式無段登窯であり、春木三号窯(奈良時代前葉)は全長九・八メートル、平均幅一・一五メートルで、高台付蓋坏および少量の鉢・壺・瓶・甕類を焼成していた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 クロ

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android