出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
→窯
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
→窯址
…陶芸作品を製造する際,窯の位置を変えると製品に変化をもたらすことができるおもしろさがある。【柳田 博明】
【西アジア,ヨーロッパの古窯跡】
西アジアで現在知られる最も古い窯は,イラクのヤリム・テペで前6千年紀にさかのぼる。前5千~前4千年紀にはイランのスーサやシアルク,イラクのテペ・ガウラやテル・サラサートのものが知られている。…
…陶芸作品を製造する際,窯の位置を変えると製品に変化をもたらすことができるおもしろさがある。【柳田 博明】
【西アジア,ヨーロッパの古窯跡】
西アジアで現在知られる最も古い窯は,イラクのヤリム・テペで前6千年紀にさかのぼる。前5千~前4千年紀にはイランのスーサやシアルク,イラクのテペ・ガウラやテル・サラサートのものが知られている。…
※「窯跡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...