窯跡(読み)カマアト

精選版 日本国語大辞典 「窯跡」の意味・読み・例文・類語

かま‐あと【窯跡】

  1. 〘 名詞 〙 土器陶器磁器などを焼いた窯の跡。
    1. [初出の実例]「私は姫谷焼といふ陶器の窯跡(カマアト)を発掘する目的でこの辺鄙な田舎へやって来たのである」(出典:丹下氏邸(1931)〈井伏鱒二〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「窯跡」の意味・わかりやすい解説

窯跡
かまあと

考古学の分野で,土器,瓦などを焼いたところをいう。縄文土器弥生土器土師器 (はじき) などを焼いた窯はわかっていないが,須恵器,瓦,陶磁器などを焼いた窯は比較的明らかにされている。須恵器,瓦などは,斜面にトンネル状に傾斜をもった穴をあけ,そこに火を通して焼いた窖窯 (あながま) が一般的であり,瓦はまた,平らな場所に穴をあけ,その底にうね状に火の通る道をつけ,その上に瓦を置く,いわゆる平窯でも焼かれた。近世になると,陶磁器を焼く窯は地上に造られ,底面も階段状になった階段状連房式登り窯が使われた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「窯跡」の意味・わかりやすい解説

窯跡 (かまあと)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の窯跡の言及

【窯】より

…陶芸作品を製造する際,窯の位置を変えると製品に変化をもたらすことができるおもしろさがある。【柳田 博明】
【西アジア,ヨーロッパの古窯跡】
 西アジアで現在知られる最も古い窯は,イラクのヤリム・テペで前6千年紀にさかのぼる。前5千~前4千年紀にはイランのスーサやシアルク,イラクのテペ・ガウラやテル・サラサートのものが知られている。…

【窯】より

…陶芸作品を製造する際,窯の位置を変えると製品に変化をもたらすことができるおもしろさがある。【柳田 博明】
【西アジア,ヨーロッパの古窯跡】
 西アジアで現在知られる最も古い窯は,イラクのヤリム・テペで前6千年紀にさかのぼる。前5千~前4千年紀にはイランのスーサやシアルク,イラクのテペ・ガウラやテル・サラサートのものが知られている。…

※「窯跡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む