鳥磐樟船(読み)とりのいわくすぶね

精選版 日本国語大辞典 「鳥磐樟船」の意味・読み・例文・類語

とり‐の‐いわくすぶね‥いはくすぶね【鳥磐樟船】

  1. 〘 名詞 〙 神代にあったと伝えられている船。鳥のように速く走り、岩のように堅固な樟(くす)の木で造った船。あまのいわくすぶね。
    1. [初出の実例]「次に生(あ)れます神の名は、鳥之石楠船(とりノイハクスフネ)の神、亦の名は天の鳥船(とりふね)と謂ふ」(出典古事記(712)上(兼永本訓))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む