鳥越弘願寺跡(読み)とりごえぐがんじあと

日本歴史地名大系 「鳥越弘願寺跡」の解説

鳥越弘願寺跡
とりごえぐがんじあと

[現在地名]津幡町鳥越

笠野かさの盆地北西方の丘陵端部(比高約一〇メートル)にある。寺域は東西約二一〇メートル・南北約三三〇メートルの広大な範囲を占める。現在、大国主おおくにぬし神社が鎮座する主郭(通称オヤシキ)とみられる平坦面は、東西約九七メートル・南北約八〇メートルで、その西側と南側には大規模な土塁(通称ニシノドイ)が築かれており、東側にもやや離れて大きな土塁が現存する。また南側には堀跡(通称ツツミダ)がみられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む