鳳来寺石硯

デジタル大辞泉プラス 「鳳来寺石硯」の解説

鳳来寺石硯

愛知県新城市の鳳来寺山で生産される伝統的な硯。「鳳来寺硯」ともする。製造歴史は1000年以上ともされる。鳳来寺山麓から産出する金鳳石、煙巌石、鳳鳴石の3種の石を材料とする。うち金鳳石が最も高級品。無数の金星銀星を含み、独特の煌きを帯びた仕上がりとなる。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む