鳴岩の湧水(読み)なりわのゆうすい

事典 日本の地域遺産 「鳴岩の湧水」の解説

鳴岩の湧水

(熊本県熊本市西区花園7)
熊本水遺産指定の地域遺産。
鳴岩は高い岩塊で、岩の割目から湧水している。『肥後國誌』に「岩の中から水流の音がする」と名の由来が伝わる

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む