鴨の入首(読み)かものいれくび

精選版 日本国語大辞典 「鴨の入首」の意味・読み・例文・類語

かも【鴨】 の 入首(いれくび)

  1. ( 鴨が水中に首をさしいれるさまからいうか )
  2. 相撲の技の名。反(そ)り手の一つ。双方が首を相手のわきの下にさしいれ、そりかえって倒す手。ただし、多くは同体に落ちる。今ではほとんど用いられない。
    1. [初出の実例]「すまふの手にはむかふづきさかづき、鴨がいれくび水ぐるま」(出典:幸若・夜討曾我(室町末‐近世初))
  3. 舞の手の名。
    1. [初出の実例]「しほり三頭、かもの入くひ、しきの羽かへしを」(出典:幸若・高たち(室町末‐近世初))
  4. 男女の交合をいう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む