しき(読み)シキ

デジタル大辞泉 「しき」の意味・読み・例文・類語

しき[副助]

[副助]指示代名詞「これ」「それ」「あれ」に付いて)程度を表すが、軽視する気持ちが加わる。たかが…くらい。「これしきの寒さで弱音を吐くな」「あれしきの力では何もできない」
[補説]名詞「しき(式)」が助詞化したといわれ、「式」と表記されることもある。古語では、人称代名詞にも付いて卑下の気持ちを表し、「我等われらしき」などともいった。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「しき」の意味・読み・例文・類語

しき

〘接尾〙 人称代名詞や指示代名詞に付いて、程度を表わす。つまらないものや程度の低いものの意をこめて、私みたいなもの、これぐらいのことの意を示す。ほど。くらい。ばかり。
発心集(1216頃か)一「我等しきの人は、聞てもいかがはと事の外にいらふるを」
浄瑠璃・心中刃は氷の朔日(1709)上「是程しきでこな様へ身代うちあけはなす事」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

普及版 字通 「しき」の読み・字形・画数・意味

【私】しき

父祖(いみな)。〔礼記玉藻大夫於ては、りて私無し。そ祭には(い)まず、中にはまず、學してに臨みてはまず。

字通「私」の項目を見る

亀】しき

筮と卜。〔易、辞伝上〕(さく)を探り隱れたるを索(もと)め、深きを鉤しきを致し、以て天下吉凶を定め、天下の(びび)(営み)をは、龜より大なるは(な)し。

字通「」の項目を見る

毀】しき

そしる。〔三国志、呉、魯粛伝〕張昭、肅の下すること足らざるを非とし、頗(すこ)ぶる之れを毀して云ふ、肅、年少にして疎(そそ)、未だ用ふべからずと。(孫)以てに介せず、之れを貴重す。

字通「」の項目を見る

【刺】しき

そしる。〔史記孔子世家〕陳・の大夫謀りて曰く、孔子は賢なり。刺する、皆侯の疾に中(あた)れり。~孔子楚に用ひられなば、則ち陳・の事を用ふる大夫からんと。是(ここ)に於て乃ち相ひ與(とも)に徒役を發して、孔子を野に圍む。

字通「刺」の項目を見る

】しき

ほととぎす。子規帰(しき)ともいう。〔史記、暦書〕時に冰(こほり)(と)け、蟄(ちつ)を發し、百奮ひ興り、先づ(な)く。

字通「」の項目を見る

【恣】しき

情性のままに行動する。〔子、非十二子〕性を縱(ほしいまま)にし、恣に安んじ、禽獸の行あり。以てに合し治にずるに足らず。

字通「恣」の項目を見る

【嗣】しき

立派な徳や事業を承けつぐ。〔宋書、王敬弘伝〕先、臣を蠻の域に拔き、賜ふに國士のを以てす。陛下を嗣ぎ、特に眷齒をる。

字通「嗣」の項目を見る

【抵】しき

危うく弱いところをうつ。〔漢書、杜周伝賛〕(杜)業、勢ひに因りて抵す。朱し、師丹を毀(そし)る。愛の議、畏れざるべけんや。

字通「抵」の項目を見る

】しき

ぜんまい、わらび。

字通「」の項目を見る

棄】しき

くつを脱ぐ。

字通「」の項目を見る

【視】しき

指揮する。

字通「視」の項目を見る

【弛】しき

やぶる。

字通「弛」の項目を見る

【子】しき

子規。

字通「子」の項目を見る

【指】しき

指麾。

字通「指」の項目を見る

【斯】しき

きじ。

字通「斯」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内のしきの言及

【とろみ】より

…魚は跳ね回ったり,ぐるぐる回ったりし,水がすり鉢形に中くぼみになることもあるので,〈まきどろみ〉〈まきいお〉〈すりばちいお〉などともいわれる。海面の状態から魚群の往来,状態を推定することはよく行われ,ほかにも〈あわ〉(イワシなどの吹き出す泡が水面に浮かぶ),〈いろ〉(白み・黒み・赤みなど魚群の集まりぐあいで水色が変化する),〈ひき〉あるいは〈しき〉(夜間,海中のヤコウチュウなど発光生物の光る様子から海中での魚群の動きを推定する),〈わき〉(魚群が表層に密集して水面が盛り上がる),〈せり〉(イワシなどの群れによって海面がざわざわ泡立つ)など,いろいろの語が漁業者に伝承されている。【清水 誠】。…

※「しき」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」