幸若(読み)コウワカ

精選版 日本国語大辞典 「幸若」の意味・読み・例文・類語

さい‐わか【幸若・才若】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 正月に万歳(まんざい)太夫の連れを務める男。小鼓を打ちながら滑稽なかけあいをする。才蔵
    1. [初出の実例]「お江戸は七まんざいと、やい、さいわかお旦那へ金がまいった」(出典:歌謡・淋敷座之慰(1676)江戸まんざい)
  3. さいわかまい(幸若舞)」の略。

こうわかカウわか【幸若】

  1. 〘 名詞 〙こうわかまい(幸若舞)」の略。
    1. [初出の実例]「かうわかまはせらるる」(出典:御湯殿上日記‐文明一七年(1485)閏三月一一日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android