鴨の足は短けれども継げば憂う(読み)かものあしはみじかけれどもつげばうれう

精選版 日本国語大辞典 の解説

かも【鴨】 の=足(あし)[=脛(はぎ)]は短(みじか)けれども継(つ)げば憂(うれ)

  1. ( 「荘子‐駢拇」の「長者不余、短者不足、是故鳧脛雖短、続之則憂、鶴脛雖長断之則悲、故性長非断、性短非続、無憂也」によることば ) 鴨の足は短いが、これを継ぎ足すとなると困ったことになる。転じて、それぞれもちまえのものがあるので、むやみに改めることをしないでそれぞれに応じた天分に安んずるべきである。鴨の脛(はぎ)も継ぐべからず。
    1. [初出の実例]「鴨のあしは短けれども、つげばうれふるなり、鶴の足は長けれどもきればいたむといふ」(出典:ささめごと(1463‐64頃)下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む