鴨の足は短けれども継げば憂う(読み)かものあしはみじかけれどもつげばうれう

精選版 日本国語大辞典 の解説

かも【鴨】 の=足(あし)[=脛(はぎ)]は短(みじか)けれども継(つ)げば憂(うれ)

  1. ( 「荘子‐駢拇」の「長者不余、短者不足、是故鳧脛雖短、続之則憂、鶴脛雖長断之則悲、故性長非断、性短非続、無憂也」によることば ) 鴨の足は短いが、これを継ぎ足すとなると困ったことになる。転じて、それぞれもちまえのものがあるので、むやみに改めることをしないでそれぞれに応じた天分に安んずるべきである。鴨の脛(はぎ)も継ぐべからず。
    1. [初出の実例]「鴨のあしは短けれども、つげばうれふるなり、鶴の足は長けれどもきればいたむといふ」(出典:ささめごと(1463‐64頃)下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android