鴫焼き(読み)しぎやき

和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典 「鴫焼き」の解説

しぎやき【鴫焼き】

なすに油を塗って焼き、練りみそを塗った料理。なすを油で炒め、みそやしょうゆで味つけした料理をいうこともある。◇なすの料理に鴫(しぎ)の名を用いた経緯は明らかでないが、室町時代料理書『武家調味故実』(1535年)には、「しぎつぼ」(「鴫壺焼き」の略とされる)というなすをくりぬいて鴫の肉を詰めた料理の記述があり、これが転じたものとする説がある。

出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報

関連語 シギ

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む