鶯のかいごの中の時鳥(読み)うぐいすのかいごのなかのほととぎす

精選版 日本国語大辞典 「鶯のかいごの中の時鳥」の意味・読み・例文・類語

うぐいす【鶯】 の かいごの中(なか・うち)の時鳥(ほととぎす)

  1. ( 「かいご」は卵。鶯の巣の中に時鳥(ほととぎす)が卵を生んで、鶯の卵とともに鶯にかえさせた子の意 ) 子でありながら子でない。実の親子でないことをいう。
    1. [初出の実例]「短冊の歌をおん読み候へ、『鶯の卵(かいご)の中(うち)のほととぎす、しゃが父に似てしゃが父に似ず』」(出典謡曲歌占(1432頃))

鶯のかいごの中の時鳥の補助注記

謡曲の挙例は、「万葉‐一七五五」の「(うぐひすの) 生卵乃中爾(かひごノなかニ) 霍公鳥(ほととぎす) 独り生まれて 汝(な)が父に 似ては鳴かず 汝が母に 似ては鳴かず」による。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 短冊 実例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む