歌占(読み)ウタウラ

デジタル大辞泉 「歌占」の意味・読み・例文・類語

うた‐うら【歌占】

巫女みこ男巫おとこみこ神慮和歌で告げること。また、その歌による吉凶判断。
男巫みこの候が、小弓短冊を付け―を引き候が」〈謡・歌占
百人一首草子などを任意に開き、そこに出た歌で吉凶を占うこと。
[補説]曲名別項。→歌占

うたうら【歌占】[謡曲]

謡曲四番目物観世十郎元雅作。歌占を業とする渡会家次わたらいいえつぐが、白山の麓で子の幸菊丸と再会し、神がかりとなって地獄曲舞くせまいを舞う。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「歌占」の意味・読み・例文・類語

うた‐うら【歌占】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙 百人一首より歌を選ばせて、その歌の意味から吉凶を占うこと。また、巫女(みこ)などが占いの結果を歌で言うこと。
    1. 歌占<b>[ 一 ]</b>〈伊勢参宮名所図会〉
      歌占[ 一 ]〈伊勢参宮名所図会〉
    2. [初出の実例]「不男女七人会同、各書旧歌百首、都合為一巻、用歌占」(出典:長秋記‐長承二年(1133)七月七日)
    3. 「小弓に短冊を付け歌占を引き候ふが」(出典:謡曲・歌占(1432頃))
  2. [ 2 ] 謡曲。四番目物。各流。観世十郎元雅(もとまさ)作。二見の神主渡会家次(わたらいいえつぐ)の一子幸菊丸は、行方の知れない父を尋ねて流浪し、加賀国白山のふもとで歌占をしている父と会う。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「歌占」の意味・わかりやすい解説

歌占
うたうら

能の曲目。四番目物。五流現行曲。観世元雅(もとまさ)作。頓死(とんし)して3日目に蘇生(そせい)した若い男巫子(みこ)(シテ)は、地獄を見た恐怖で白髪となっている。弓につけた短冊を選ばせ、その歌で占う中世の風俗と、異常体験の異風の男を重ねた異色作。シテの舞う地獄巡りの曲舞(くせまい)が眼目である。山本某の作詞、海老名南阿弥(えびななんあみ)の作曲になるもので、八大地獄の恐ろしさを描く。この前後に元雅が親子再会談のストーリーを加えて能に仕立てたもので、終曲部の神のとがめの激しい狂乱状態の描写特長である。生き別れの父を探す少年(子方)を保護する里人の役は、流儀によってツレともし、またワキでも演ずる。

増田正造

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android