デジタル大辞泉
「歌占」の意味・読み・例文・類語
うた‐うら【歌▽占】
1 巫女や男巫が神慮を和歌で告げること。また、その歌による吉凶判断。
「男巫の候が、小弓に短冊を付け―を引き候が」〈謡・歌占〉
2 百人一首の草子などを任意に開き、そこに出た歌で吉凶を占うこと。
[補説]曲名別項。→歌占
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
うた‐うら【歌占】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙 百人一首より歌を選ばせて、その歌の意味から吉凶を占うこと。また、巫女(みこ)などが占いの結果を歌で言うこと。
歌占[ 一 ]〈伊勢参宮名所図会〉
- [初出の実例]「不レ論二男女一七人会同、各書二旧歌百首一、都合為二一巻一、用二歌占一」(出典:長秋記‐長承二年(1133)七月七日)
- 「小弓に短冊を付け歌占を引き候ふが」(出典:謡曲・歌占(1432頃))
- [ 2 ] 謡曲。四番目物。各流。観世十郎元雅(もとまさ)作。二見の神主渡会家次(わたらいいえつぐ)の一子幸菊丸は、行方の知れない父を尋ねて流浪し、加賀国白山のふもとで歌占をしている父と会う。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
歌占
うたうら
能の曲目。四番目物。五流現行曲。観世元雅(もとまさ)作。頓死(とんし)して3日目に蘇生(そせい)した若い男巫子(みこ)(シテ)は、地獄を見た恐怖で白髪となっている。弓につけた短冊を選ばせ、その歌で占う中世の風俗と、異常体験の異風の男を重ねた異色作。シテの舞う地獄巡りの曲舞(くせまい)が眼目である。山本某の作詞、海老名南阿弥(えびななんあみ)の作曲になるもので、八大地獄の恐ろしさを描く。この前後に元雅が親子再会談のストーリーを加えて能に仕立てたもので、終曲部の神のとがめの激しい狂乱状態の描写も特長である。生き別れの父を探す少年(子方)を保護する里人の役は、流儀によってツレともし、またワキでも演ずる。
[増田正造]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 