鶴ヶ岱チャランケチャシ跡(読み)つるがだいちやらんけちやしあと

日本歴史地名大系 の解説

鶴ヶ岱チャランケチャシ跡
つるがだいちやらんけちやしあと

[現在地名]釧路市鶴ヶ岱三丁目

春採はるとり湖の北東岸にあり、湖に向かい半島状に突き出た標高一二メートルの台地先端部に位置する。昭和一〇年(一九三五)鶴ヶ岱チャランケ砦として国指定史跡となる。二重の壕に囲まれたチャシ内部は東西三〇メートル・南北一五メートルの規模をもつ。壕は幅三メートル・深さ一メートルを計りジグザグに掘込まれている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 北岸 南岸

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む