釧路村
くしろむら
[現在地名]釧路市
米町一―四丁目・
港町・
知人町・
大町一―八丁目・
入舟三―七丁目・
南大通一―八丁目・
浦見一―八丁目・
宮本一―二丁目・
幣舞町・
富士見一―三丁目・
住吉一―二丁目・
大川町・
城山一―二丁目・
鶴ヶ岱一―三丁目・
千歳町・
柏木町・
千代ノ浦・
春湖台・
緑ヶ岡一―五丁目・
材木町・
貝塚一―四丁目・
武佐一―五丁目・
高山・
桜ヶ岡一―二丁目・
春採一―八丁目・
興津一―五丁目・
紫雲台・
旭町・
川上町・
栄町・
末広町・
北大通・
錦町・
黒金町・
幸町・
浪花町・
南浜町・
仲浜町・
寿一―四丁目・
宝町・
喜多町・
若草町・
若竹町・
春日町・
白金町・
共栄大通一―九丁目・
若松町・
松浦町・
新富町・
川北町・
新釧路町・
堀川町・
入江町・
古川町・
中島町・
双葉町・
新栄町・
花園町・
光陽町・
中園町・
柳町・
新川町・
駒場町・
川端町・
住之江町・
新橋大通一―九丁目・
暁町・
治水町・
豊川町・
東川町・
愛国西町一―四丁目・
愛国東町一―四丁目・
芦野一―五丁目・
文苑一―四丁目・
愛国・
美原一―四丁目・
広里、釧路郡
釧路町字
床丹・
別保など
明治五年(一八七二)頃から同一七年まで存続した村。現釧路市域の中央部にあり、南部は海に臨む。村内に米町などの釧路市街地を形成し、東は桂恋村、西は鳥取村に接する。
釧路村
くしろむら
[現在地名]釧路郡釧路町字床丹・別保・別保原野・字別保・別保東・別保西・字上別保・字上別保原野・字ムサ・中央・若葉・国誉・睦・曙・北都・富原・雁来・豊美・雪里・木場・桂木・桂・光和・新開・北見団地・字オビラシケ・字遠野・字遠野原野・遠矢・遠矢南・南陽台・よし野・緑・柏東・柏西・河畔・釧望台・わらび・字トリトウシ・字トリトウシ原野・字イワボッケ・字鳥通原野・鳥通東・鳥通西・鳥里・字達古武・字モセウシ
大正九年(一九二〇)から昭和三〇年(一九五五)まで存続した村。「戊午日誌」(久須利誌)に記されるタッコフ、トリトエウシ、トウヤ、トコタン、セチリフト、ヘツホウなどの地。
釧路村
くしろむら
明治一七年(一八八四)から同三三年まで存続した村。明治一七年七月釧路村を割いて鳥取村を設置(市町村沿革台帳)。同年釧路の野坂元八が別保炭山(現釧路町)を発見(新撰北海道史)。同一八年当村のアイヌが阿寒郡セツリ原野に移住させられている(「鶴居村史」「厚田村史」、「移住者成績調査」第一編)。「北海道巡行記」に釧路港より「内地十七里計リノ処ニ釧路集治監アリ、又川口近傍ノ原野ニハ鳥取士族ノ開墾場アリ(中略)数年前マテハ一漁村ニ過キサリシガ、両三年以来追々戸数モ増加シ著シク盛況ヲ顕セリ、当地ニハ郡役所モ病院モアリ警察署モアリ学校等皆備ハレリ」と記される。同二〇年安田善次郎が硫黄精錬用の石炭を確保するため春鳥炭山を開く。
釧路村
くしろむら
昭和三〇年(一九五五)から同五五年まで存続した村。昭和三〇年一月釧路村・昆布森村が合併し、新たな釧路村となる(市町村沿革台帳)。同四〇年代セチリ太地区に製材・木工場・鉄工場が移転。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 