デジタル大辞泉
「釧路市」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
釧路市
くしろし
面積:二二一・七〇平方キロ
大正一一年(一九二二)八月釧路区が区制を廃して釧路市となる。釧路支庁の南に位置し、南部は太平洋に臨む。北は阿寒郡鶴居村・阿寒町、東は釧路郡釧路町、西は白糠郡白糠町と接する。東部に国立公園釧路湿原が広がり、それより南流する釧路川が市街地で釧路港に注ぐ。その東に旧釧路川の河口部があり、さらに東に春採湖がある。西部では阿寒川が南流し、河口部付近で大楽毛川を合せる。海岸部をJR根室本線が通り、釧路駅で同釧網本線が分岐する。根室本線に並行して国道三八号が通り、三八号から国道二四〇号(まりも国道)が分岐、市北西部で主要道道釧路空港線が分れて釧路空港に通じる。市街地の南東部で国道四四号が釧路町方面に延びる。春採東部から春採湖南岸を経て知人岬に至る太平洋石炭販売輸送釧路臨港鉄道がある。
市域は近世にはクスリ場所に属し、明治二年(一八六九)八月の国郡画定により釧路国釧路郡に所属。同五年までに釧路村・桂恋村などが成立していたとされる。同八年米町、同一五年真砂町・幣舞町などが置かれ釧路市街が形成された。同一七年七月釧路村から鳥取村が分立。同三三年七月米町・釧路村・桂恋村など五町二ヵ村が合併して釧路町となる。大正九年七月釧路町が区制を施行、釧路区となる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 