鶴牧藩丹波領分様子大概帳(読み)つるまきはんたんばりようぶんようすたいがいちよう

日本歴史地名大系 の解説

鶴牧藩丹波領分様子大概帳(鶴牧藩大概帳)
つるまきはんたんばりようぶんようすたいがいちよう

一冊

成立 天明四年以前

原本 木戸家

解説 上総鶴牧藩の丹波領分は氷上天田・船井の三郡に七千石余・三九ヵ村あり、加給順に御旧領・中新領・御新領に区分されている。本史料は同領分における各村ごとの石高・畑高・水利入会・家数・支配変遷・地理的環境・産物などを克明に記したもので、全一一五丁からなる和綴本である。

活字本 昭和四七年「鶴牧藩日記所収

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む