鶴羽庄(読み)つるわのしよう

日本歴史地名大系 「鶴羽庄」の解説

鶴羽庄
つるわのしよう

鶴羽を遺称地とし、一帯に推定される。安元二年(一一七六)の八条院領目録(山科家古文書)の京都蓮華心れんげしん院領に「羽」とあり、官省符庄である。嘉禎三年(一二三七)に死去した山城石清水いわしみず八幡宮検校田中宗清が作成した石清水八幡宮文書目録(石清水文書)に「鶴羽・鴨部事」に関する文書の所在することが記されている。これは当庄と石清水社領鴨部かべ(現志度町)との堺相論に関する文書であろうから、両庄は境を接していたと推定される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む