津田町(読み)つだちよう

日本歴史地名大系 「津田町」の解説

津田町
つだちよう

面積:一三・四五平方キロ

大川郡の中央に位置し、東は青木あおき海岸で大内おおち町に接し、北は志度しど町、西から南にかけては寒川さんがわ町・大川町とそれぞれ山地によって境する。北東播磨灘に面し、北方とらガ鼻と南方鵜部うのべ岬に擁された津田湾が入込む。津田湾は形が蟹の甲に似ているところから蟹甲かにこう湾ともよぶ。南北一二キロ、東西二キロ、弓形状の海浜の町。沖合たか島・名古なご島・猿子さるこ島があり、湾内に弁天べんてん島がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む