承久(読み)ジョウキュウ

デジタル大辞泉 「承久」の意味・読み・例文・類語

じょうきゅう〔ジヨウキウ〕【承久】

鎌倉初期、順徳天皇仲恭天皇後堀河天皇の時の年号。1219年4月12日~1222年4月13日。

しょうきゅう〔シヨウキウ〕【承久】

じょうきゅう(承久)

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 かんばつ

精選版 日本国語大辞典 「承久」の意味・読み・例文・類語

じょうきゅうジョウキウ【承久】

  1. ( 「しょうきゅう」とも ) 鎌倉時代順徳・仲恭・後堀河天皇の代の年号(承久三年四月より仲恭天皇、同七月より後堀河天皇の代)。建保七年(一二一九)四月一二日、天変旱魃などにより改元。後鳥羽上皇院政、将軍空位、執権北条義時の時代。承久四年(一二二二)四月、貞応(じょうおう)と改元された。出典は「詩緯」の「周起自后稷、歴世相承久」による。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本の元号がわかる事典 「承久」の解説

じょうきゅう【承久】

日本の元号(年号)。鎌倉時代の1219年から1222年まで、順徳(じゅんとく)天皇、仲恭(ちゅうきょう)天皇、後堀川(ごほりかわ)天皇の代の元号。前元号は建保(けんぽう)。次元号は貞応(じょうおう)。1219年(建保7)4月12日改元。旱魃(かんばつ)などの天災の凶事を断ち切るために行われた(災異改元)。また、同年は陰陽道の「三合厄歳」(三合の厄)にあたるため、これも改元の理由とされた。『詩緯(しい)』を出典とする命名。承久年間、鎌倉幕府の執権は、北条義時(よしとき)(2代)。1219年(承久1)正月、第3代将軍の源実朝(さねとも)が鶴岡八幡宮で甥の公暁(くぎょう)によって暗殺される事件が起こり、これにより源氏の嫡流が断絶した。幕府は朝廷親王を新将軍として鎌倉に下向させるよう要請したが、後鳥羽(ごとば)上皇が拒否したため、将軍の空位が続くことになった。1221年(承久3)4月、順徳天皇が皇子の仲恭天皇に譲位。同年5月14日、後鳥羽上皇が討幕の兵を挙げ承久の乱が始まったが、幕府の圧倒的な軍事力に敗れ去った。同年7月、後鳥羽は隠岐へ配流。土御門・順徳の両上皇も流された。鎌倉幕府は後鳥羽の皇統を嫌って仲恭天皇を廃し、後堀川天皇を即位させた。

出典 講談社日本の元号がわかる事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android