鹿児島の鰹節(読み)かごしまのかつおぶし

事典 日本の地域ブランド・名産品 「鹿児島の鰹節」の解説

鹿児島の鰹節[加工食品]
かごしまのかつおぶし

九州・沖縄地方、鹿児島県地域ブランド
江戸時代以前から鹿児島県では鰹節がつくられていたとされる。漁獲後のカツオを捌いて蒸し、薫製にしてからカビつけがおこなわれる。現在、鰹節の生産量全国第1位。枕崎市と指宿市山川で全国のおよそ7割の鰹節が生産されている。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む