鹿島川(読み)かしまがわ

日本歴史地名大系 「鹿島川」の解説

鹿島川
かしまがわ

延長三・九キロ、川幅三〇―一五〇メートル、流域面積五・五八平方キロ。水源は藤津郡塩田町五町田ごちようだ谷所たにどころ諸山より発し谷所川となって流れ、北鹿島の御神おんがん橋で浅浦あさうらの方から流れて来たくろご川と合流して鹿島川となり有明海に注ぐが、途中犬王袋いぬおうぶくろ中川が合流する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 横沢 付近

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む