横沢(読み)よこざわ

日本歴史地名大系 「横沢」の解説

横沢
よこざわ

[現在地名]真田町大字長字横沢

角間かくま川がかん川に合流する扇状地上にあたり、上州道(現国道一四四号)角間峠を越えて、旧鹿沢かざわ温泉に通ずる角間道の分岐点にある村。

甲石かぶといし村から寛永五年(一六二八)に分村して横沢村になったという(小県郡史・長野県町村誌)。宝永三年(一七〇六)甲石之郷指出帳(上田藩村明細帳)に横沢村とみえるのが初見で、家数八四軒、人口四五一人とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 カブ 救済 いし

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む