鹿待郷(読み)かまちごう

日本歴史地名大系 「鹿待郷」の解説

鹿待郷
かまちごう

和名抄」諸本のうち東急本は「庶待」に作り、いずれも訓を欠く。現柳川市東蒲池ひがしかまち・西蒲池を中心とする一帯に比定される。「太宰管内志」は鹿待郷を「三郡蒲池」にあてる説をあげ、「下妻郡ノ堺より今ノ蒲池まで二三十町許リも隔たりたれど、古は下妻郡ノ内なりしか、又は三郡ノ郷名下妻郡ノ内に混入したるにても有ルべし」と記している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 三潴郡

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む