麦わら帽子製造用環縫ミシン(読み)むぎわらぼうしせいぞうようかんぬいみしん

事典 日本の地域遺産 の解説

麦わら帽子製造用環縫ミシン

(愛知県名古屋市瑞穂区塩入町5-15 ブラザーコミュニケーションスペース)
機械遺産指定の地域遺産〔第15号〕。
ブラザー工業株式会社の創業者・安井兄弟は、ドイツ製が主流だった麦わら帽子製造用環縫ミシンの国産化に着手、外国製品に負けない耐久性を持った製品として1928(昭和3)年麦わら帽子製造用環縫ミシン「昭三式環縫ミシン」を開発、販売した。その耐久性によりユーザーから高い評価を得た

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む