精選版 日本国語大辞典「着手」の解説
ちゃく‐しゅ【着手】
〘名〙
① とりかかること。やりはじめること。手をつけること。
※明六雑誌‐一四号(1874)知説・一〈西周〉「現在の施設に臨み着手の方法を定め」
※日本開化小史(1877‐82)〈田口卯吉〉五「家康の時より著手し」 〔晉書‐杜預伝〕
② 刑法で、犯罪の実行を開始すること。すなわち罪を犯す意思で犯罪構成要件にあたる行為、あるいはそれに密接する行為を開始すること。実行の着手。他人の財布をすり取ろうとして、ポケットに手を差し入れる場合など。
※刑法(明治四〇年)(1907)四三条「犯罪の実行に著手し之を遂げざる者は其刑を減軽することを得」
き‐て【着手】
〘名〙 着る人。つける人。
※申楽談儀(1430)面の事「たつ右衛門迄は、たれもきるに子細なし。夜しゃより後のは、きてをきらふ也」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報