麻布妙善寺門前(読み)あざぶみようぜんじもんぜん

日本歴史地名大系 「麻布妙善寺門前」の解説

麻布妙善寺門前
あざぶみようぜんじもんぜん

[現在地名]港区西麻布にしあざぶ三丁目

麻布桜田あざぶさくらだ町の通りを挟んで同妙祝寺みようしゆくじ門前の西にある門前町屋。西側の片側町で、東・南・北が同桜田町、西が妙善寺境内。寛永八年(一六三一)には境内桜田町の年貢地七〇四坪のうち五九坪余で、年代不明であるが許されて門前町屋になり、延享二年(一七四五)町方支配。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む