麻布鳥居坂町(読み)あざぶとりいざかちよう

日本歴史地名大系 「麻布鳥居坂町」の解説

麻布鳥居坂町
あざぶとりいざかちよう

[現在地名]港区六本木ろつぽんぎ五丁目

明治五年(一八七二)麻布丘陵の頂部の南西ふる川に南下する斜面に成立した町。東が鳥居坂を隔てて麻布東鳥居坂あざぶひがしとりいざか町・同永坂ながさか町、南が同南日下窪みなみひがくぼ町、西が同北日下窪町、北が同六本木町。延宝(一六七三―八一)の初めは南端麻布村を残しながら、北部は大島雲八抱屋敷・戸川邸となっており、幕末には同村の場所が内田増次郎抱屋敷・大島抱屋敷であったところが讃岐多度津藩京極家上屋敷、その北は依然として旗本交代寄合戸川邸であった(沿革図書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む