黄櫨染御袍(読み)コウロゼンノゴホウ

知恵蔵mini 「黄櫨染御袍」の解説

黄櫨染御袍

天皇が重要な儀式で身につける束帯装束の上着、袍(ほう)のこと。黄櫨染(こうろぜん)とは、赤みがかった茶色ウルシ科の木、ハゼ若芽を煮出した汁に蘇芳(すおう)というくすんだ赤色を重ね染めし、酢、灰などで染色する。太陽が一番高く登った時の色を表しているとされ、平安時代嵯峨(さが)天皇以来、天皇以外は着ることが許されない禁色(きんじき)とされた。

(2019-10-24)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む