デジタル大辞泉
「御服」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ご‐ふく【御服】
- 〘 名詞 〙 ( 「ご」は接頭語 )
- ① 天皇や上皇、また、貴人などを敬ってその衣服をいう語。
- [初出の実例]「停下河内国織二御服絹一戸。造餠戸上」(出典:続日本紀‐天平神護元年(765)閏一〇月己酉)
- ② 仏に供える煎茶(せんちゃ)を敬っていう語。
お‐ふく【御服】
- 〘 名詞 〙 ( 「お」は接頭語 )
- ① 貴人の小袖の称。
- [初出の実例]「親王自二関本一御出〈略〉御服二重織物」(出典:吾妻鏡‐建長四年(1252)四月一日)
- ② ⇒おんぶく(御服)
ぎょ‐ふく【御服】
- 〘 名詞 〙 貴人などが物を身につけること。また、貴人の衣服。ごふく。
- [初出の実例]「先之親王御方御礼申之、御服御衣文に参」(出典:言継卿記‐元亀元年(1570)二月一日)
- [その他の文献]〔漢書‐元后伝〕
おん‐ぶく【御服】
- 〘 名詞 〙 ( 「おん」は接頭語 ) 喪(も)服。また、喪服を着て喪に服すること。
- [初出の実例]「みな人御ぶくぬぎて、あるはかうぶり給はりなど」(出典:古今和歌集(905‐914)哀傷・八四七・詞書)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「御服」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 