黄色猩猩蠅(読み)キイロショウジョウバエ

デジタル大辞泉 「黄色猩猩蠅」の意味・読み・例文・類語

きいろ‐しょうじょうばえ〔‐シヤウジヤウばへ〕【黄色×××蠅】

ショウジョウバエ科の昆虫体長2センチくらいで黄色。腹に黒い横縞があり、複眼が赤い。果物に集まり、幼虫はうじ状で、果物に発生する酵母を餌とする。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「黄色猩猩蠅」の意味・読み・例文・類語

きいろ‐しょうじょうばえ‥シャウジャウばへ【黄色猩猩蠅】

  1. 〘 名詞 〙 ハエ双翅)目ショウジョウバエ科の昆虫。体長約二ミリメートル。黄褐色の小さなハエで、はねは灰色みを帯び、透明で虹状光沢がある。各地にすみ、家屋内にも多く、遺伝の実験材料として飼育される。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む