20世紀日本人名事典 「黒沢良臣」の解説 黒沢 良臣クロサワ ヨシタミ 大正・昭和期の精神医学者 元・熊本医科大学学長。 生年明治15(1882)年5月14日 没年昭和41(1966)年9月10日 出生地山形県 学歴〔年〕東京帝国大学医科大学医学部〔明治40年〕卒 学位〔年〕医学博士〔大正12年〕 経歴呉秀三門下で、東京府巣鴨病院、国立感化院武蔵野学院に勤めた後、東京府立松沢病院医長となり、昭和元年熊本医科大学教授、12年同大学長となった。18年まで務め、陸軍司政長官、ジャワ熱帯医学研究所長を経て25年国立国府台病院長となった。27年から国立精神衛生研究所長を兼任、31年退任。中枢神経系梅毒の組織病理学、保護児童の精神医学について研究した。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「黒沢良臣」の解説 黒沢良臣 くろさわ-よしたみ 1882-1966 大正-昭和時代の精神科学者。明治15年5月14日生まれ。呉秀三(くれ-しゅうぞう)にまなぶ。東京府立松沢病院医長などをへて,大正15年熊本医大教授,昭和12年同大学長となる。戦後は国立国府台(こうのだい)病院長,国立精神衛生研究所長をつとめた。昭和41年9月10日死去。84歳。山形県出身。東京帝大卒。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by