黛節子(読み)マユズミ セツコ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「黛節子」の解説

黛 節子
マユズミ セツコ


職業
舞踊家

専門
日本民族舞踊

肩書
(財)黛民族舞踊文化財団理事長

出生地
東京都

学歴
麹町女子学院卒

経歴
初代花柳寿美に学んだ後藤間流を習得し、昭和21年藤間節子を名乗る。のち民俗芸能に魅せられ、創作舞踊を始め、高村光太郎智恵子抄」などを振付ける。海外公演も多く、60年以降中国舞踊との交流に力を入れる。

受賞
勲四等瑞宝章〔平成3年〕

没年月日
平成7年 10月16日 (1995年)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

関連語 肩書

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む