デジタル大辞泉
「智恵子抄」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ちえこしょうチヱこセウ【智恵子抄】
- 詩集。高村光太郎作。昭和一六年(一九四一)刊。亡き妻智恵子との愛の記録ともいうべき詩二九編、短歌六首、散文三編からなる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
智恵子抄
ちえこしょう
高村光太郎(こうたろう)の代表詩集の一つ。1941年(昭和16)8月、龍星閣(りゅうせいかく)刊。詩29編、短歌6首、散文3編を収めている。詩は、1912年(明治45)の「人に」から、40年の「梅酒」まで、智恵子に愛を告げる歌から、その没後10年を経て彼女を追憶する作までをほぼ編年体に並べて、さながら光太郎・智恵子夫妻の叙事詩集の趣(おもむき)となっている。ここで光太郎の目ざしたのは、智恵子が彼の目覚めであり、彼が智恵子の目覚めであるような、二身一体の愛と生命の賛美であり、自然法悦の賛嘆である。それだけに智恵子の狂気は痛ましく、彼女の死をめぐっての光太郎の慟哭(どうこく)は痛切である。いわゆる愛の詩集として、またヒューマンドキュメントとして、希有(けう)な位置を今日も保つ詩集である。版も幾度も重ねられた。
[安藤靖彦]
『『智恵子抄』(新潮文庫)』▽『草野心平編『高村光太郎と智恵子』(1959・筑摩書房)』▽『郷原宏著『詩人の妻 高村智恵子ノート』(1983・未来社)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
智恵子抄【ちえこしょう】
高村光太郎の詩集。1941年刊。他界した夫人智恵子をしのんで編んだもの。詩29編,短歌6首,〈智恵子の半生〉ほか2編の回想記を収める。光太郎の精神的危機を救った智恵子との結婚生活,その狂気の時期,死後の追慕をうたった愛の詩集である。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
智恵子抄〔映画:1967年〕
1967年公開の日本映画。監督:中村登、原作:佐藤春夫、高村光太郎、脚色:広瀬襄、中村登。出演:丹波哲郎、岩下志麻、佐々木孝丸、田代信子、中山仁、加藤嘉、宝生あやこほか。第22回毎日映画コンクール撮影賞、録音賞、女優主演賞(岩下志麻)受賞。
智恵子抄〔映画:1957年〕
1957年公開の日本映画。監督:熊谷久虎、原作:高村光太郎、脚本:八住利雄、撮影:小原譲治。出演:山村聡、原節子、柳永二郎、三好栄子、津山路子、太刀川洋一、小野松枝ほか。
智恵子抄〔ドラマ〕
TBS系列放映による日本の昼帯ドラマ。花王愛の劇場。放映は1970年11~12月。原作は高村光太郎の同名詩集、佐藤春男『小説智恵子抄』。出演:木村功、佐藤オリエほか。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の智恵子抄の言及
【高村光太郎】より
…高村は智恵子を通じて善悪美醜の別を超えた生命の大いなる躍動と調和の世界を見たが,智恵子はやがて精神分裂病を発病,死に至る。《智恵子抄》(1941)はその至純にして悲劇的な愛の産物である。41年太平洋戦争勃発とともに,積極的な戦争詩の作者となり,青年への影響力も大きかった。…
※「智恵子抄」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 