龍門原上の土骨を埋むとも名を埋めず(読み)りゅうもんげんじょうのつちほねをうずむともなをうめず

精選版 日本国語大辞典 の解説

りゅうもん【龍門】 原上(げんじょう)の土(つち)(ほね)を埋(うず)むとも名(な)を埋(う)めず

  1. ( 「白居易‐題故元少尹集詩」の「遺文三十軸、軸々金玉声、龍門原上土、埋骨不名」から ) 名を後世に残すことをいう。
    1. [初出の実例]「れうもんげんしゃうのほねをばうづめども、なをば雲井にのこせ」(出典:曾我物語(南北朝頃)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む