𠮟り(読み)シカリ

デジタル大辞泉 「𠮟り」の意味・読み・例文・類語

しかり【𠮟り/×呵り】

口に出してとがめること。「社長のお―を受ける」
江戸時代庶民に科した最も軽い刑罰。白州しらすに呼び出してその罪をしかるだけにとどめたもの。軽重2種あり、重いものを屹度きっと𠮟りといった。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 屹度

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む