山梨県北西部、北巨摩郡(きたこまぐん)にあった旧町名(白州町(まち))。現在は北杜(ほくと)市の西部を占める一地区。1955年(昭和30)鳳来(ほうらい)、菅原(すがわら)の2村、および長坂町の一部、駒城(こまき)村の一部が合併して町制改称。2004年(平成16)須玉(すたま)町、高根(たかね)町、長坂(ながさか)町、明野(あけの)村、大泉(おおいずみ)村、武川(むかわ)村と合併、市制施行して北杜市となる。旧町域は、北西は釜無(かまなし)川に沿って長野県と接し、南は甲斐駒ヶ岳(かいこまがたけ)の山頂に至る。釜無川沿いに信州往還(国道20号)が走り、かつては宿駅として栄えた。尾白川(おじろがわ)流域は良質の米の産地として知られるが、ブドウや野菜・花卉(かき)栽培も取り入れている。駒ヶ岳登山の基地で、山頂に駒ヶ岳神社があり、また尾白川渓谷は景勝地である。ほかに塩沢温泉、自然公園、キャンプ場などがある。1973年には良質の水を求めてサントリーのウイスキー工場が鳥原(とりはら)地区に建設され、日向(ひなた)山山麓(ろく)に多くの貯蔵庫がつくられた。このサントリー白州蒸溜所は広大な敷地をもち、ウイスキー博物館やバード・サンクチュアリがある。
[横田忠夫]
『『白州町誌』(1986・白州町)』
江戸時代、奉行所(ぶぎょうしょ)や代官所に設けられた法廷。被疑者の庶民が座る庭に砂利が敷いてあり、その砂利の白さから白州とよばれた。奉行は庭に面して最上段に座り、次の間に吟味役、書役(かきやく)、見習与力が並び、庭には警戒の突這(つくばい)同心が控えていた。砂利の上に座るのは、被尋問者が庶民の場合だけで、浪人および特別の町人は板縁の上に座った。審理、断罪は奉行の仕事だが、中間の取調べは担当与力が吟味部屋で行い、奉行が白州へ顔を出すのは、人定尋問と判決言渡しのほか一度ぐらいであった。この判決の申渡しを落着(らくちゃく)という。入牢(にゅうろう)の申渡しは奉行のみに与えられた権限なので、重い犯罪者のいるときは夜中でも白州を開いたという。
[稲垣史生]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新