ミヤマハンミョウ(読み)みやまはんみょう

小学館の図鑑NEO[新版]昆虫 「ミヤマハンミョウ」の解説

ミヤマハンミョウ
学名:Cicindela sachalinensis

種名 / ミヤマハンミョウ
解説 / 山地の土や砂の露出した斜面や道に見られます。
目名科名 / コウチュウ目|ハンミョウ科
体の大きさ / 14~18mm
分布 / 北海道本州、四国
成虫出現期 / 4~8月

出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報

世界大百科事典(旧版)内のミヤマハンミョウの言及

【ハンミョウ(斑猫)】より

…分類上からはオサムシ科に近いが,オサムシが夕方から活動するのに対し昼間活動する。主として地上の明るいところにすみ,イカリモンハンミョウC.anchoralisは海岸の砂浜に,ミヤマハンミョウC.sachalinensisは山のがれ場に生息する。熱帯,亜熱帯には葉上に生活し,幼虫が枝に孔道をつくって小動物をとらえる種類も知られる。…

※「ミヤマハンミョウ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android