余多村(読み)あまたむら

日本歴史地名大系 「余多村」の解説

余多村
あまたむら

[現在地名]知名町余多・竿津さおづ

屋者やじや村の北東に位置する。余多集落は海に面し、南流する余多川の右岸段丘にあり、竿津集落は余多川左岸の二段目段丘上にある。竿津はソージとよばれ、寒水の意という。初め久志検ぐしきぬ間切、安政四年(一八五七)からひがし方に属した。明治一三年(一八八〇)当村にも戸長役場が設置される。余多の海岸にはイクサイヨーといわれる人骨を納めた洞窟があり、かつて戦が行われたようである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android