日本歴史地名大系 「知名町」の解説
知名町
ちなちよう
面積:五三・二九平方キロ
町域では二四ヵ所の考古遺跡が発見されているが、その多くが海岸部や丘陵先端部、鍾乳洞内などの湧水点の周辺に立地している。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
町域では二四ヵ所の考古遺跡が発見されているが、その多くが海岸部や丘陵先端部、鍾乳洞内などの湧水点の周辺に立地している。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...