前置層(読み)ぜんちそう(英語表記)foreset bed

岩石学辞典 「前置層」の解説

前置層

三角州を構成する堆積物で海または湖に向かって成長する急斜面を前置面と呼び,前置面を形成する堆積物を前置層という[木村ほか : 1973].三角州,砂丘砂州漣波などの前の傾斜面に転がり落ちた堆積物が集まった傾斜層[Barrell : 1912, Pettijohn & Poter : 1964].

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の前置層の言及

【三角州】より

…これは,河口から押し出された粒子が静水中で安息角をとって堆積するためで,次々と運搬されてくる粗粒堆積物はその前面へ付加するように堆積しつづける。この斜面が三角州の前縁にあたっており,斜面を前置斜面,堆積物を前置層(堆積物)とよんでいる(図1)。これに対して,細粒堆積物(シルトや粘土)は沖合で拡散し,前置斜面の前方にゆっくりと堆積して底置層とよばれる地層を形成する。…

※「前置層」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android