勇仁村(読み)いさにむら

日本歴史地名大系 「勇仁村」の解説

勇仁村
いさにむら

[現在地名]網走市字鱒浦ますうら・字藻琴もこと・字豊郷とよさと・字中園なかぞの・字昭和しようわ・つくしヶおか五―六丁目

明治初年(同二年八月―同六年)から明治三五年(一九〇二)まで存続した網走郡の村。網走村南東にあり、北東はオホーツク海に面する。北からオビオショップ川・オショプ川・鱒浦川・勇仁いちやに川が東流あるいは北東流してオホーツク海に入る。一八五九年(安政六年)以後はアバシリ場所のうち。明治初年ヱチャヌエなどの地を包含して村が成立した。「北見国地誌提要」には「ヱチヤニ村」とある。明治八年より村名はイサニから勇仁と漢字表記に改められ(開拓使根室支庁布達全書)、同九年の大小区画沿革表では「勇仁いさに村」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android