北川 五郎(読み)キタガワ ゴロウ

20世紀日本人名事典 「北川 五郎」の解説

北川 五郎
キタガワ ゴロウ

昭和期のオロッコ文化伝承者 オロッコ文化伝承者。



生年
明治32(1899)年

没年
昭和53(1978)年6月26日

出生地
旧樺太・ルタクマ

別名
オロッコ名=ダーヒンニェニ・ゴルグル,通称=ゴルゴロ

主な受賞名〔年〕
北海道文化財保護功労者〔昭和50年〕,木杯〔昭和51年〕

経歴
ウィルタ族(通称=オロッコ)のうちダーヒンニェニ氏族の出身。大正15年シシカ(日本人)により保護地・オタスの杜に強制移住させられる。ウィルタ族の総代サラ(シャーマン)であり、多くの昔話(テールグ)を伝承した。昭和33年樺太から北海道網走市に移住。日本の民族学者、言語学者にウィルタ語・文化を教えた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「北川 五郎」の解説

北川五郎 きたがわ-ごろう

ダーヒンニェニ=ゴルグル

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android