小野綱手(読み)おのの つなで

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小野綱手」の解説

小野綱手 おのの-つなで

?-? 奈良時代官吏
天平(てんぴょう)18年(746)内蔵頭(くらのかみ)をへて上野守(こうずけのかみ)となり,内位従五位下にすすむ。同年元正上皇の雪の宴に参加して歌をよんだが,記録されなかったため歌は漏失したという(「万葉集」巻17註)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android