御城内御絵図(読み)ごじようないおんえず

日本歴史地名大系 「御城内御絵図」の解説

御城内御絵図(元禄一三年城内絵図)
ごじようないおんえず

二三五×一九八センチ

原図 池田家文庫

解説 袋書に元禄一三年の年記があり、岡山城城内図として最も詳細なもの。城内の建物の間取り・畳数、蔵・厩・櫓・門・石垣雁木・橋などの施設が、色分けした紙を張付けて図示される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android